2017年5月4日木曜日

< 構\想ver.2 >

 どのような経済フォーラムかは知らないが、共産中国帰りのL.SUMMERSがこんな記事を書いていたのだ、情報源が限られている素人だから知らなかったのは仕方ないにしても、米国の中枢の一角のその認識はけっして少数派や支持政党の違いなどから現政権と無縁だとは云えない「かもしれない」と思わせるものである。

 同時に、それは、4/18報道の中国の国際会議開催予\定発表\とある種の「連動」を感じ取らせるものである。彼らは、米国の著名な経済学者達から「お墨付き」を貰って自信に満ちて「発表\」したのだ!!

『・・・Of course there is Mr Xi’s “One Belt, One Road” initiative, which envisions infrastructure investment and foreign aid to connect China and Europe. In a little noticed development, the Asian Infrastructure Investment Bank, a Chinese-sponsored competitor to the World Bank, has announced that it will invest all over the world. Already Chinese investment in Latin America and Africa significantly exceeds that by the US, World Bank and the relevant regional development banks. And China will soon be the leading exporter of clean energy technologies.
 This investment will over time secure access to raw materials, allow Chinese companies to gain economies of scale, and help China to win friends. The US has chosen not to join the AIIB and to act as the dragging anchor on the financial scale of the Bretton Woods institutions, and to undermine rather than lead global co-operation on climate change and to sharply cut back foreign aid. In doing so, it is accelerating a perhaps invevitable loss of its pre-eminence in the global competition for prestige and influence.
 The objectives of global economic co-operation and the respective roles of the US and China would be subject of a truly strategic economic dialogue. It is very important that such a dialogue start soon, but this will require the US to focus less on specific near-term business interests and more on what historians will remember a century from now.』

 「The US must work on its economic relationship with China」と題されたApril 9, 2017付けのFTとやらの記事だそうだ。こういうときばかりは、ちょっと所謂「学」の無さを残念に思うのだが、だからむろんのこと、下手に間違って訳したりはしない。長期に米国自身の世界での優位性どころか存在感の希薄に向かう現状を訴え、対中国の姿勢・路線の変更を訴えるものだ。
「共産中国と一緒になってやれ」と、・・それは、米国にとって「must」なのだ、と!!

 民主党政権の一端を担っている(らしい)者の主義主張から共和党というよりも現政権の目先の経済指標をやり玉に挙げてオダをあげるもののうまくいかない「であろう」政策に対する批判で「しかない」と受取るのは、きっと間違いで、党派支持如何を問わず米国経済の中枢に関与する者達の共有する認識である可能\性が高い(かもしれない)内容だ。
 
 その重大な意義は、・・・遠からず、もしくは、いずれ、米国が採用するに至る、というより採るべき対中国姿勢が、ここに示されている、ということだ。

 トランプとの会談での勝ち負けなんぞを議論する、日本のまったく無駄などうでもよいお門違いの、その学者・評論家・マスメディアの、そして政治家のとくに保守右翼の迷妄の、アホらしいというべき「能\天気さ」を照らし出してくれている。
「置いてけぼり」を喰らうのは、「日本国」だけである。
日本の自称「識者」達は、それぞれの仲間内で褒め合い、他のグループ連中を腐して、原稿料と出演料を稼いでいるだけである。
 経済学者、政治学者、外交官、新聞記者、その「元」「現」の連中は、ただただ最高学府で「お勉強」してきただけの、「カラッポ」である。
  (20170419)