私が脇先生のことを初めて知ったのは、西田先生とお二人で西部先生の番組に出演されていた時でした。「立派な先生だ」と感銘を受け、以来、脇先生のご発言に注目してきました。そんな脇先生が「会派離脱」を表明されたことはネットのニュースで知りましたが、取り扱いは極めて小さく、他の議員の方々の反応についての報道も見当たらず、大変気になっておりました。 それにしても、よく考えてみるとこの「会派離脱」というのは、非常に脇先生らしい、筋の通ったご決断であったと思います。もともと、参議院の選挙制度改革を取りまとめる段階で、今期限りでの引退を表明なさっていました。既に退路を断って臨まれた以上、本当は今回の結論を受けて離党してしまいたいくらいのお気持ちだったのかも知れませんが、比例代表選出としてはそれでは筋が通らず、かつ非拘束名簿式である以上、脇先生のお名前を投票用紙に書いた有権者のことを考えれば議員辞職も筋が通らない・・・そうすると、「会派離脱」で「自民党の党籍には残る」というのが、最も筋の通った抵抗の方法であったのだろうと思うわけです。 脇先生が国会の場を去ると言うことは大変大きな損失であって、残念で仕方ありませんが、こうなってしまった以上は、他の議員のみなさん、とりわけ自民党のみなさんがこのことをどう捉えるのかというところが、今後の問題だと思います。 というのも、自民党の歩みを振り返ると、これまでにも何度か、似たような風景を見たように思うからです。例えば、小泉内閣の構造改革路線に異を唱え、引退を表明した上で負け戦を仕掛けた野中先生が思い出されます。野中先生と私では、外交や安全保障にかんして大きな見解の相違がありますが、野中先生が政治生命を賭けて小泉内閣の路線に抵抗したことは正しかったと思います。 しかし、当時、野中先生の抵抗は、それこそ「抵抗勢力」というレッテルを貼られて、全体として一顧だにされなかったように思います。そして、「郵政選挙」に至って、政党政治の本道を完全に逸脱してしまったような気がするわけです。そのことが、未だに自民党に後遺症を残しているのではないでしょうか。 これは東芝の不正経理問題にも通じるように思いますが、組織の中で「身を賭しても抵抗しよう」という人々が出てきたときには、やはりそれに真摯に耳を傾ける姿勢が必要なのだと思います。今回、脇先生は「立法を司る国会議員が法律を粗略に扱う」という極めて根源的な問題に異を唱えて行動を起こされたわけですが、このことをきちんと党内で整理しておいていただかないと、また将来に大きな禍根を残すことになりはしないかと危惧します。西田先生のご意見をお伺いできればと思います。