2019年10月19日土曜日

< まず経済で >

< まず経済で >
以前から、「領土を解決しないで経済協力なんて」と否定する者達が居ることが不思議でならない、・・・将来に挽回不能\の禍根だけでなく、いま現時点の相当の距離の海を隔てた「西方」だけではなく、眼と鼻の先の「視認」できる北東海上に、共産党中国と親共産の半島勢力が自在に往来することの、それが「民生」に限られるとは何らの担保もない情勢を恒久的に目の当たりにすることとなる物理的な障害が出現するのである!!!

一記事はこう伝える、・・・
『・・・露極東メディアによると、今月1~3日、中国企業の代表\団が択捉島を訪問し、商業施設や観光施設を視察。地元行政当局者とも会談した。中国側は「択捉島に新たなビジネスセンターを建設し、中国人向け観光ツアーを始める用意がある」と表\明。海産物の養殖・加工事業への投資やインフラ建設への参加などについても協議されたという。
 一方、7~9日には韓国の浦項(ポハン)市で、露韓間で初となる国際協力フォーラムが開かれた。
 ロシア側からは北方領土を管轄する露極東サハリン州の当局者や、同州の属す露極東連邦管区の高官らが出席。国後島に温泉付きホテルを建設する計画などを発表\し、韓国側に投資を呼びかけた。
 両国は同フォーラムを毎年開催していくことでも合意した。
・・・
 ロシアによる極東地域への外国資本呼び込みには、低迷の続く経済を下支えする意図に加え、領土問題を抱える日本側を牽制する狙いがあるとみられる。
 実際、ロシア側の動きは「北方領土への第三国資本導入は望ましくない」と反対してきた日本を無視するものだ。
 さらに観光や海産物の養殖・加工といった事業は、日露両政府の合意の下で具体化に向けた作業が進められている北方領土での共同経済活動の項目とも重複し、相対的に日本の立場を低下させかねない。
 さらに、領土返還が実現した場合、既に進出した第三国資本の法的処置をめぐり問題が生じる恐れもある。』
(11/17 産経 モスクワ 小野田雄一)

一連の動きは、「領土返還が実現する」ことはないという「露の意志」だ、と受け止めるべきを、この記事は「実現した場合の第三国資本の法的措置」の「心配」をして見せている、・・・到来することのない状況での気苦労は単なる目先の願望に基づくものとしか云い様がない、・・・!!
 一旦二島と区切ってしまえば、それまでである、・・・仮に、その「残る」二島であっても、どれほどの事業ができるのか、素人には確かな想像はしかねるが、・・・もしも事業性の高い「地」であれば、露が「自身で」種蒔きし刈取るはずのものだろうに、と考えることができるのであれば、漁業関連以外には収益的な事業は考え難く、より海洋航路と対日本の軍事的な意義しか思い描くことは難しい、とはあまりに素人考え過ぎようかとも思われるものの、もし、そう考えた上でならば、・・・むしろだからこそ、「事業」性以上の意義を持たざるを得ない日本だからこそ経済協力をしなければならない、と考えことが妥当で、何よりも先行して「経済」で圧倒的なドミナンスを取るべきではないか!!
 それまでは「盗まれた」ままだがしかし我が「領土」である!・・・そうでなければ、却って、懸案の「盗まれた領土」は、もはや「盗まれた」ものではなくなり、近くて遠い他国ものと確定する・・・!!

 なにが「温泉付きのホテル」だ、・・そんなもの外資の投資を募るようなものか、と?!
・・・でも、カネで出来る事をまずやってみせたらよいではないか、と!!!

< いけないのは、・・・ >

< いけないのは、・・・ >
「役所」ではない、・・・職務に忠実であることを求めかつ求められ、ただコナシテいるだけである。
まして、・・個々の役人はさまざま、親共産や親立民もいる、親半島も親共産党中国もいる、反共産で親自民も居れば反共産で反自民もいるだろうが、…「役所」としては、・・・入るを図って出ずるを制するのは、別段間違っていない、一時の借金で賄う「出」がその時の「入り」を上回ってもヨシとするのは、当然にその後に利息を払って元金も返済できる「入り」の見込みを企てて約定し、場合によっては「確からしいカタ」を差し出すからである。・・・政府もそれから免れているわけでない。
家計と政府は別だと言うが、それは一面的に過ぎて肯定も否定もできる嘘話しで、政府がその強制通用力を「持つ」自国政府紙幣を以ってして徴税も不要で永遠に借り換えられる(某評論家)、というのは、「入り」を図る要はないというに同等で、それらは、その強制通用力が一体何によって立つものか、自国通貨建てであり得ているのはなぜか、確からしい「かた」としての資産が本当に将来日本のための価値創造のための資産であり得ているか、を思えば「通念」の方が真っ当で、政府が借金からfreeでないこともすぐ分かる。

彼等「役所」ができるだけ単年度で入りと出をどうにかしようというのは、「職務」に忠実だからに過ぎない、・・・それがマズイことだとなれば、分かってないな、と云われ叩かれるべきは、「役所」でなくて、「長期の構\想」に従うことが職務だ、とその忠実であるべき「職務」自体を変えようとしてこなかった「政治家」の方である、簡単でないにしても・・・立法の権力があるにもかかわらず!!

世間とは掛け離れた、労働力の「数」の問題にしてしまって課題にせよ、錯誤に満ちているようである。

評論家屋山太郎は、こう開陳している・・・
『・・・1号も2号もそれぞれ5年の滞在許可が与えられるが、この人達はあくまでも労働者であって「移民」ではないと、安倍首相は強弁している。
しかし、10年住んだ日本で結婚もし、子供もいるような家族を元の出身国に強制送還できるのか。
・・・
 日本とドイツは言語の壁が高くて、留学生も少ないし学生がそのまま居つく率は僅かだ。日本語を普及させようと、「日本語教師」の資格を公的に設けようという。どうやら政府は外国人の雇用によって、人手不足を乗り切る決心をしたようだが、こういう姑息なやり方では、“国家造り”を誤ってしまう。
・・・
 スイスの移民管理の特徴は、窃盗や薬物で有罪の判決が下ったらアウト。直ちに国外追放である。モラルというものは、こんな小さな罰則によって、確立されるものらしい。日本では不正をほったらかし過ぎる。』(部分;11/14 静岡新聞・論壇)

彼は、「優良な移民だと認定したら、いつでも“日本人”になれるというルールを確立すべきだ」という立場らしく、…いったい「優良」を誰がどうやって認定するのかその他よく分からない点が多いものの、…他の右翼保守が顔を向ける方角とは異なるようで、同調するかどうかどうかはまったく別にして、・・・・・いまの安倍政府の「やり方」は「姑息」だと、珍しく文句を垂れている!!

 そういえば、ほんの数年前仏の町の一角で暴\動騒ぎが結構\な期間続いた事件があったが、既に不明者が数千人超にも上るという実態さえロクざま知らされることもなく経過してきて、何の手当てもしてこなかった事態の是正をこれ以上放置するわけにはいかない、とは当然の措置ではあっても、・・・その間、マスメディアもジャーナルも評論家も、殊更に課題として取り上げることがあったとは思われない、随分と「釈然としない」迂闊さではないか、と思わせる中で・・・「支持者」でさえ議論すべきことがたくさんある、と訴えていることの表\われとすれば、・・・そういう「世間」を軽く見て進めればどうなるか、に思いを致すべき(だろう)局面なのだと受け取られる。

支持者たちもようやく気付き始めたのだ!・・・そして、左の連中はその「自壊」を待つゆとりを見せ始めている。

< ロシアは大切だ、が・・ >

< ロシアは大切だ、が・・ >
ロシアはとても大切、経済関連に絞り込んで付き合いを深めることを優先すべき、・・・領土のことを拙速に今後二度と口にできない格好で締め括ってしまうことは、とても許容できるものではない、・・・そういう考えが成り立つことからすれば、なにも得手勝手に期限を限るようなことを望んでいる者が居るのか!!!

『安倍晋三首相は14日夜(日本時間同)、ロシアのプーチン大統領と訪問先のシンガポールで会談し、1956(昭和31)年の日ソ\共同宣言を基礎に、平和条約締結交渉を加速させることで一致した。首相は会談後、平和条約について「私とプーチン大統領の手で必ず終止符を打つという強い意思を完全に共有した」と述べ、首相の自民党総裁任期の3年以内に締結する考えを表\明した。
 首相は会談後、記者団に「相当突っ込んだ議論をした」と述べた。年明けに訪露し、改めてプーチン氏との首脳会談を開き、条約交渉を進めることも明らかにした。・・・』(11/14産経【シンガポール=小川真由美】)

相手は(たぶん)困っているのである、・・・満足できない領土や条約をわざわざこちらから締め括る要はない、・・・経済で「協力し続ける」形を何年でもいや仮に何十\年でも採り続けるだけである、・・・熟柿のように、・・・ただ腐ったり、横取りされたりしないように、と!!!

気を永く持すことがすこぶる肝要で、・・・ついでに、漱石の言葉も思い出して措くほうがよい、

『元来、国と国とは辞令はいくら八釜しくっても、信義心はそんなにありゃしません。
 詐欺\はやる、誤魔化しをやる、ペテンに掛ける、滅茶苦茶なものであります。・・・』
(漱石「私の個人主義」)

私的な栄誉や名声なんぞ、捨てることができてはじめて、却ってそうしてこそ「えらい」政治家になれるのに、・・・分からないようである!!!

議員活動の評価について

議員活動の評価について

いつも楽しく動画を拝見しています。先日、ネットニュースを見ていて疑問に感じることがあり、質問をさせていただきました。
その記事は「(国会等での)質問」、「議員立法」、「質問主意書」の3つがなかった議員の仕事ぶりについて疑問を投げかけるような趣旨だったのですが、西田先生は国会議員等の活動を有権者はどうやってに評価すればよいと考えられていますか。
私自身は上述の3点がゼロであった議員について、適切な議員活動を行えていないとは言えないと思っていますが、かと言って数字で見えてこない部分を有権者が判断することも難しいと感じています。
ご回答よろしくお願いいたします。
(公開可)

【参考】
11/14 yahooニュース(週刊朝日)
「国会議員は仕事してるの? 72人もいる「トリプルゼロ」とは」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181113-00000062-sasahi-pol&p=2

< そうだろうか >

< そうだろうか >
国籍を問題にしているのか、と云えばそうではない、・・・国債増発による負担増しからか、増税による景気が落ち込む(かもしれない恐れ)からか、と云えばそうでもない、課題視しているのは、・・・移民かどうかなど関わりなく一地域や場所が地下(じげ)の住民が足を向けることができない「現実」の出現が待ち構\えていること、あるいはまた、所得の再配分や将来のための投資としての長期に亘る逐次のインフラや教育への政府支出に向けられることが明示的で担保されているとはとても言えないこと、等々・・・そうした既に紛れようもない事例があることの「課題」を抜きにして、・・・いずれ到来するであろうと左程の根拠もない人口増しの状況が到来するまでの「一時」のしかもまるで「原状回復可能\」であるかのような「対処」であるかの話しが、説得力をもつことなど、多くの者は「あり得ない」と感じ取って居る(だろう)!!!

「口先」の説明とは異なる、と感じ取って居ることの意義が、政府への「信認」の「揺らぎ」だと、一旦認識されれば、どういう状況が出現するかに、思いを致すべきである。

せいぜい数十\日に過ぎない不十\分なしかも国会の議論を国民の「言論」に基づくなどという欺\瞞を容認してはいけない!!!

消費税率10%以上は考えていない、などと言ってみても、法人税や社会保険料やらの負担増しをコナシてなおも可処分の所得増しを図る絵を描かないで、何らの説得力もないことに、思いを致す政治であって欲しい、と思われているのではないか、いうべきである。

「例外」や「みなし」ばかりの帳簿方式の消費税は、誰にも明らかな税負担を、事業者間だけでなく最終消費者(これも、実際にはあいまいで、DIYやスーパーに行けば、建築業者や飲食業者が「仕入れ」に来ているのは「家計」の誰しもが知っていることである)にも、明示したインボイスで取引させれば済むことが決して少なくないはず(だろう)、・・・そうした瑣事をめぐるロビー活動など解消されよう、・・・将来日本のために何をするかを議論すれば、負担マシが避けられないと「万が一」なっても、それは「国民に還ってくる」ことが解かれば、喜びはしないだろうが「致し方ない」、と覚悟ができるというものではないか!!

< 業界が > 正しい!!!

< 業界が >
正しい!!!
・・・買い手にも何がどうなっているかよく分かってよい、・・・むろん、伝える媒体が業界の新聞記事のようで、ストレスの置き様はナンボかは割り引く要があるかもしれないにしても!!!

『日本スーパーマーケット協会、日本加工食品卸協会、食品産業センターなど消費財製造・流通27団体は消費税総額表\示義務の廃止に向け、政府への統一要望に乗り出した。・・・』(11/14 食品新聞)

 学者や役人の(へ)「理屈」はどうあれ、税負担に気付かれないように、という扱いであることは当初から変わらない、・・・タバコや酒の税と似ている、飲むたびに50%が税金だよ、と言われて喜んで飲む者は居ない(だろう)という「感じ」を抱かせるからである。痛税感と伴に痛飲する者はいないだろう、とのお上の配慮は、どうでもよい嗜好品の物品税ではともかくも、・・・消費税では「姑息」だ!!

遠からずインボイスにするだろうについては、かつ複数税率で税負担させるには、明示しておくのが当たり前、・・・業界は、「本体」はこんなにお徳だよ、経営努力で実際は値段を下げているよ、…そうして、皆が負担する税金分で値が上がっているだけだから、と・・消費の落ち込みの要因を和らげよう、と・・・なにより、納入業者や下請けからすれば、実質「本体」部分で買い叩かれるのは御免だ、ハッキリさせておこうじゃないか、と・・・!!!・・・当たり前だ!!

「業界」は、一部分は商売上の「欲」もあってのことではあろうが、・・けっしてただ単にそれだけでない性質(たち)の意義を持っている(に相違ない)事案だ、・・・これまで通り「なめている」と、只じゃ済まない、と思わせる・・・ますます、「綻び」が目に付くようになって来ている!!!

西田先生には是非自民党幹事長になって頂きたいです。 おなりになる気はありますか?

西田先生には是非自民党幹事長になって頂きたいです。
おなりになる気はありますか?