2016年9月11日日曜日

( 払拭すべき固定観念 #2 )

( 払拭すべき固定観念 #2 )
 Economist誌が採り上げているそうだけれど、10倍でも25倍でも0.9にでもどうにでもなる乗数などに頼った財政支出議論など、国民は求めてなどいない

 どうせ、古典の知恵にあやかろうとするのであれば、むしろ次のようなところで、「そうだとしたら、では、具体的の政府ができることは何か?」と問うことでしょう
 乗数なるものは、そもそも計算「結果」としてならば切りが着くことなど絶対にない
 本来は、その効果は「造り出すべきもの」であるという肝心な事が欠落しているからではないか

「将来に続く希望に依存した事業が、社会全体にとって有益なのはまちがいないことです。でも個人の努力が適切になるのは、適切な計算がアニマルスピリットに補填支持される場合だけなのです。パイオニアたちはしばしば、最終的に損をするんじゃないかという考えに襲われます(これは経験的に私たちも彼らもまちがいなく知っていることです)が、アニマルスピリットの働きがあればこそ、健康な人が死の予\想を無視するように、そうした考えも振り払えるのです
It is safe to say that enterprise which depends on hopes stretching into the future benefits the community as a whole. But individual initiative will only be adequate when reasonable calculation is supplemented and supported by animal spirits, so that the thought of ultimate loss which often overtakes pioneers, as experience undoubtedly tells us and them, is put aside as a healthy man puts aside the expectation of death.
・・・
国は資本財の限界効率を、長期的な視点で一般社会にとっての利益に基づいて計算できる立場にあるのですから、国が投資を直接まとめる責任をもっと負うべきだと私は期待しています
I expect to see the State, which is in a position to calculate the marginal efficiency of capital-goods on long views and on the basis of the general social advantage, taking an ever greater responsibility for directly organising investment; since it seems likely that the fluctuations in the market estimation of the marginal efficiency of different types of capital, calculated on the principles I have described above, will be too great to be offset by any practicable changes in the rate of interest. 」
[ケインズ一般理論; Chapter  12.  The State of Long-Term Expectation 、山形(翻訳家?)訳]

 国家社会主義も国家資本主義も語義矛盾なのに疑問を抱かれることもなく、その優位さえ国際場裏で口にする者が近隣共産国の経済学者を装った宣伝家だけでなく世界中に居るのではないか、と思われるなかで、ケインズのこうした断片は、それらとどこが違うか、と別途の感想も湧いてくるほどです